2022年問題対策に 乗り出す
2017年9月8日
おはようございます。
不動産鑑定士、不動産投資コンサルタントの浅井佐知子です。
『あなたは農林水産省と国土交通省が、
2022年問題対策に
乗り出すのを知っていますか?』
「農林水産省と国土交通省は、
都市部の農地「生産緑地」を
維持するための対策に乗り出す。」
というニュースを読みました。
「地主の相続税を猶予したり、
硬直的な土地の貸し借りの
仕組みを柔軟にしたりして、
企業やNPOが借りやすくする。
市民農園などの形で活用を促す狙いだ。」
■雑感
生産緑地の多くは2022年に期間満了を迎え、
宅地転用が加速する恐れがあります。
いわゆる2022年問題と言われて
いるものです。
今回の対策は、生産緑地の維持で
影響を和らげるものです。
駅前の生産緑地は経済効果から
考えて宅地化するのがいいと思いますが、
駅から遠い土地は、市民農園として
活用すると、潤いが生まれるように感じます。
何でもかんでも宅地化するのは良くないですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道に住んでいた小学校の頃は、
裏の庭で取れたかぼちゃや
枝豆、トウモロコシ、トマトを食べてました。
北海道は土地がたくさんありますから(笑)
昔がなつかしいです~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『良質な不動産情報とサービスで人を幸せに!』
不動産鑑定士、不動産投資コンサルタント 浅井佐知子
■無料メルマガ「今すぐできる不動産投資の第一歩」のお知らせ
リスクを限りなく低くして、月30万確実に稼げるようになる方法、セミナー情報及びマル秘情報、不動産投資の注意ポイントなどをお届けしています!
ぜひ無料メルマガを活用してください。
↓ ↓ ↓
http://wp.me/P1UI4K-jT
*週に一度(日曜日)に配信しています。
■大好評!!
<浅井佐知子の不動産投資スクール&
美味しい物件情報>月額4,970円!
↓ ↓ ↓
http://www.fire-bull.info/as/