「表面利回り8%!駅徒歩5分の好立地!初心者に最適な不動産投資物件です!」
そんな広告に惹かれて物件を購入したものの、数年後に空室が続き、赤字運営に悩まされ、最終的には売却しても残債が返せない…。そんな投資失敗のケースが、実は驚くほど多いのをご存じですか?
失敗の原因は、「利回りが低かった」わけでも「立地が悪かった」わけでもありません。
最大の問題は、“購入前にチェックすべきポイントを見落としていた“ことです。
不動産投資は「買った瞬間」に9割が決まります。
管理体制の質、近隣の需給バランス、実勢価格とのギャップ、再建築不可のリスク、そして何より、キャッシュフローが回る構造かどうか。
こうした“本質的なチェックポイント”を見極めなければ、表面上どれだけ魅力的でも、失敗に直結します。
本記事では、不動産鑑定士として1,000件以上の評価を行い、5,000件を超える物件チェックを指導してきた筆者が、「不動産投資で絶対に外せないチェックポイント」を徹底解説します。
初心者の方でも、この記事を読めば「買っていい物件・ダメな物件」の見極めができるようになりますよ。
失敗を防ぐには、知識より先に“正しい視点”が必要です。
物件選びに自信が持てるようになりたい方は、ぜひ最後までお読みください。
不動産投資の「3大判断基準」|収益性・節税・売却
不動産投資に初めて取り組むとき、真っ先に目に飛び込んでくるのは「表面利回り」「駅近」「築浅」といったキャッチコピーです。
確かにそれらは魅力的に映りますが、果たしてそれだけで“買って良い物件”を判断できるでしょうか?
実は、不動産投資で長期的に成果を出している人は、物件選びのときに必ず下記の「3つの判断基準」で評価しています。
- 収益性
- 節税効果
- 売却可能性
この3つは投資判断の土台となる3大チェックポイントです。
それぞれ詳しく説明していきますね。
収益性
まず最初は「収益性」。これは、表面利回りではなく、“実際に手元に残るお金=キャッシュフロー”に着目することが大切です。
管理費や修繕費、ローン金利、固定資産税、入退去の空室期間など、すべてを差し引いた上で月にいくら残るのか。
そのシミュレーションを行わなければ、赤字物件を掴んでしまう可能性があります。
また、利回りが高くても「家賃相場に比べて高すぎる設定」になっていれば、それは見せかけの数字です。
不動産業者が利回りを良く見せるために家賃を吊り上げているケースもあるため注意が必要です。
節税効果
次に「節税効果」。不動産投資は節税できると聞いたことがある方も多いと思いますが、その中身を理解していない人がほとんどです。
特に注目すべきは「減価償却費」の取り方。木造、RC(鉄筋コンクリート)、中古か新築かで大きく金額が異なります。
加えて、青色申告による損益通算や修繕費のタイミングによっても、毎年の税額に数十万円単位の差が生まれることがあります。
節税の仕組みを知らずに所有してしまうと、黒字なのに現金が足りない「黒字倒産」のような状態になることも。
売却可能性
そして3つ目は「売却可能性」、いわゆる“出口戦略”です。
最も多くの初心者が見落とすポイントですが、実は不動産投資の成否を左右するのは、買ったときではなく「売れたとき」なのです。
立地や駅距離だけでなく、周辺の再開発予定、人口動態、空室率の推移、そして売却時にかかる仲介手数料や譲渡税まで見通しておく必要があります。
これらの3大判断基準を意識せずに「安いから」「勧められたから」と感覚で物件を買ってしまうと、収益も出ず、節税もできず、売るに売れないという“投資失敗の三重苦”に陥りかねません。
逆に、この3つを冷静にチェックできる人こそが、本当に価値ある物件を選び、長期的に安定した収益を手にしています。
不動産投資のチェックポイント【物件選びの落とし穴4つ】
不動産投資において「物件選び」は最重要ステップです。しかし多くの人が、外観や立地、利回りといった表面的な情報ばかりに注目し、「本当に確認すべきチェックポイント」を見落としています。その結果、購入後に思わぬトラブルや損失に悩まされるケースが後を絶ちません。
以下は、実際の現場で多く見かける“落とし穴”です。
- 道路と接道状況
- 家賃設定の不自然さ
- 修繕積立金と管理体制
- 販売価格と実勢価格の乖離
それぞれについて詳しく説明しますね。
道路と接道状況
まず第一に注意すべきは「道路と接道状況」です。不動産は建築基準法により、原則として幅員4メートル以上の公道に2メートル以上接道していなければ再建築できません。にもかかわらず、売りに出されている物件の中には、再建築不可やセットバックを要する土地が紛れていることがあります。これを見逃すと、将来取り壊しや建て替えができず、資産価値が大幅に下がるリスクが高まります。
重要なポイントを以下にまとめますので、これらを事前に法務局や役所で確認するようにしましょう。
- 接している道路が公道か私道か
- 道路の幅員は明確か
- 建築確認が取れるか
家賃設定の不自然さ
次に見落としやすいのが、「家賃設定の不自然さ」です。
不動産会社が販売用資料に記載している家賃が、実際の相場より明らかに高く設定されているケースがあります。これは“利回りを良く見せる”ためのテクニックで、購入時は満室想定利回りが8%でも、数か月後には家賃下落や空室が生じ、実質利回りは5%未満になることも珍しくありません。
物件購入前には、必ず近隣の賃貸情報サイトで「同等条件の物件がいくらで貸し出されているか」を複数調べ、過剰に高い設定がされていないか確認しましょう。
修繕積立金と管理体制
さらに、「修繕積立金と管理体制」も重要なチェック項目です。
築年数が進んだマンションでは、外壁や屋上防水、配管交換など大規模修繕が避けられません。それに備えて修繕積立金が適切に積み立てられているか、管理組合が機能しているかを確認する必要があります。資料上では「管理状態良好」と記載されていても、実際には修繕積立金が数年後に2倍以上に跳ね上がる可能性もあります。
管理会社とのヒアリングや管理組合の議事録チェックも欠かせません。
販売価格と実勢価格の乖離
最後に、「販売価格と実勢価格の乖離」にも要注意です。
とくに個人投資家向けに販売される物件では、“相場より高く売られている”ことがよくあります。なぜなら、不動産会社が手数料や利益を乗せて再販しているためです。近隣の直近売買事例やレインズ(不動産流通標準情報システム)などを活用し、第三者的視点で価格の妥当性を検証しましょう。
自分で価格を確かめる力を持つことが、過剰価格の物件を回避する最大の武器になります。
物件選びでは、表に見える条件よりも「隠れた弱点」を見抜くことが何より重要です。不動産投資のチェックポイントを正しく押さえることで、将来の失敗リスクを大きく減らすことができます。
不動産投資のチェックポイント【エリア・市場調査の極意3つ】
物件の立地が良いとされる要素には、「駅からの距離」「商業施設の有無」「文教地区であること」などがあります。
確かにこれらは大切な要素ですが、不動産投資においては表面だけの立地評価では失敗につながります。
本当に見るべきポイントは以下の3つです。
- エリア全体の需給バランス
- 長期的な人口動態
- 将来的なリスクと変化の兆し
物件が良くても、エリアが時代遅れになれば空室が増え、家賃も下落していきます。
それぞれ詳しく説明していきますね。
エリアの需給バランス
まず注目すべきは「エリアの需給バランス」。
ワンルームマンションが密集しすぎているエリアでは、駅近・新築でも空室率が高くなりがちです。
物件を選ぶ際は、以下の2つをポータルサイトなどで複数確認しましょう。
・同一エリア内で同条件の物件がいくつ出ているか
・家賃の下落傾向があるか
また、地価が横ばいまたは下降傾向にある地域は、将来的な売却価格にも影響します。
近隣の不動産会社にヒアリングすることで、表に出てこない“エリア内の実情”を知ることができる場合もあります。
人口動態と世帯構成
次に重要なのが「人口動態と世帯構成」です。
投資対象が単身者向けなら、そのエリアに若年単身世帯が今後も継続して住み続けるかを確認しなければなりません。
自治体が公開している人口推計、年齢別構成、世帯別変化などをチェックすることで、長期的な入居ニーズの有無を読み解くことができます。
また、近隣に大学がある場合は学生需要が中心になりますが、その大学の移転計画や定員削減が予定されていないかも確認する必要があります。
学生や高齢者、外国人労働者など、ターゲット層によって適したエリアは変わります。
「誰がその部屋を借りるのか?」という視点で、エリアと物件の整合性を見極めましょう。
再開発リスクと行政の都市計画
さらに見落とされやすいのが「再開発リスクと行政の都市計画」です。
たとえば、道路拡張や都市整備が予定されているエリアでは、騒音やアクセス制限が発生し、入居者離れにつながる可能性があります。
また、大型マンションや商業施設の建設が始まると、一時的には注目されても、その後の供給過多によって空室競争が激化することも。
必ず市区町村の都市計画課で、以下などを事前確認してください。
- 用途地域
- 再開発区域
- 建築制限
- 特定用途誘導地区
再開発が好材料になるのか、それともリスクなのかは、エリア全体の流れを読めるかどうかで変わってきます。
最後に補足すると、エリア調査は「一度だけやれば良い」ものではありません。
不動産市場は5年、10年単位で変化していきます。
過去に成功したエリアでも、今は供給過多や人口減少に転じていることもあります。
したがって、最新のデータを常にチェックしながら判断できる「情報更新力」も、優れた投資家に共通する武器のひとつです。
物件の良し悪しだけでなく、周辺エリアの未来を読み取る力を養えば、不動産投資の安定性と成功率は格段に高まります。
不動産投資のチェックポイント【管理・空室・退去トラブル3つ】
不動産投資は「買った後が本番」です。いくら利回りが高くても、空室が続いたり入居者がすぐ退去してしまえば、期待していた収益は簡単に崩れます。
しかし、購入前に“管理や運営の体制”を十分にチェックしていない投資家が多く、それが失敗の原因となっているのが現実です。
ここでは、不動産投資の実務で欠かせない以下の3つのチェックポイントを詳しく説明します。
- 管理体制
- 空室対策
- 入居者の定着戦略
管理会社の力量
まず第一に重要なのが「管理会社の力量」です。
不動産の価値は、建物そのものだけでなく、誰がどのように管理しているかでも決まります。
たとえば、共用部が常に清潔に保たれ、ゴミ置き場が整理されていれば、内見者の印象も良くなり成約率が高まります。
逆にポストがチラシで溢れかえり、照明が切れたまま放置されているような物件では、空室が長期化するリスクが高まります。
管理委託契約書や月次報告書を確認し、以下のポイントを具体的に把握しましょう。
・巡回頻度
・修繕対応のスピード
・入居者からのクレーム対応履歴
空室対策
次に「空室対策」。ここで重要なのは“差別化”と“現実的な家賃設定”です。
設備面では、以下の入居希望者が重視する条件が整っているかを確認しましょう。
- インターネット無料
- 防犯カメラ
- 宅配ボックス
- 独立洗面台など
築古物件でも、内装のリフォームやデザイン性を高めることで魅力は大きく向上します。
また、家賃設定は周辺の競合物件と比較しながら慎重に行う必要があります。ポータルサイトでの家賃帯の分布を把握し、「相場より1,000~2,000円安く設定した方が早く埋まるか」など、戦略的な判断も検討材料になります。
さらに以下のマーケティング面の工夫も大切なので覚えておくと良いですね。
- 写真の質、掲載枚数
- キャッチコピー
- どの不動産会社が仲介しているかなど
入居者の定着率
そして見落とされがちなのが「入居者の定着率」です。
収益性に大きな影響を与えるのは、実は“退去のたびに発生する以下のようなコスト”です。
- 原状回復費
- 仲介手数料
- クリーニング
- 空室期間中のローン支払い
これらは1回の退去で数十万円単位の損失が発生することもあります。
長期入居を実現するためには、入居者の満足度が不可欠です。
設備トラブル時の迅速な対応、更新時の柔軟な条件提示(値上げ一辺倒ではない交渉)など、細やかな配慮が問われます。
可能であれば、現在の入居者の居住期間や退去理由などを売主や管理会社からヒアリングしておくと、定着状況を把握できます。
加えて、契約内容の確認も抜かりなく行うべきです。
特に、以下の項目をチェックしておくことで収支やトラブルリスクの回避につながります。
・短期解約時の違約金有無
・更新料の有無
・保証会社の内容
・敷金・礼金のバランス
入居者に不利すぎる条件が設定されていると、早期退去やトラブルにつながる可能性があるため要注意です。
不動産投資は、物件を「買って終わり」ではなく「持ち続けて稼ぎ続けられるか」がすべてです。
そのためには、管理・空室・定着という“地味ながら最重要な運用チェックポイント”を、購入前に徹底的に確認する姿勢が成功への道となります。
プロが教える「買っていい物件・ダメな物件」の数値的見極め方
不動産投資の成否は「数字をどう見るか」で決まります。
見た目の利回りや営業トークに惑わされず、「本当に買っていい物件か」「将来手放すときに損しないか」を見極めるには、定量的な判断軸を持つことが不可欠です。
ここでは、プロが実際に使っている以下の3つの視点から、買うべきか否かを判断するための具体的な数値チェック方法をご紹介します。
- キャッシュフロー
- 減価償却
- 売却想定価格
キャッシュフロー
まずは「キャッシュフロー」です。
単純な表面利回りではなく、「家賃収入 − 管理費 − 修繕費 − ローン返済 − 税金」を差し引いた、実際に手元に残る金額を算出しましょう。
特に注意すべきは以下の2つです。
- 空室率の設定
- 修繕積立の見込み
空室リスクを反映させた上で、年間でどれだけ残るか。これが黒字であって初めて投資として成立します。
キャッシュフローが毎月1万円でも赤字であれば、それが数年積み重なることで大きな損失になります。
減価償却
次に「減価償却」です。
これは税金対策に直結する項目で、木造・RC・中古か新築かによって法定耐用年数が変わります。
築古の木造物件であれば、短期間で多くの減価償却費を計上でき、所得税や住民税の節税につながります。
節税効果を最大化させるためには、取得価格のうち建物割合を適正に設定し、税理士と連携して試算しておくことが重要です。
売却想定価格
そして3つ目が「売却想定価格」。
投資は“出口で決まる”とも言われます。
物件購入前に「将来いくらで売れるか」を相場から逆算し、現在の購入価格と比較することで、想定利回りと出口リスクを評価できます。
近隣の成約事例やレインズの価格履歴、収益還元法での査定などを活用し、5年後・10年後にどうなっているかをシミュレーションしましょう。
不動産投資は、感覚でなく「数字」で勝負する時代です。
この3つの数値指標を押さえることで、営業トークに流されず、自分の判断で投資を見極める力が身につきます。
成功する投資家が「チェックポイント」にこだわる理由
不動産投資で成功する人と失敗する人の差は、物件の見た目やタイミングではなく、「購入前のチェック精度」にあります。
駅近・高利回りといった魅力的な条件に惹かれても、修繕費・空室・出口の弱さに後から気づくケースは少なくありません。
一方、収益性・節税・売却可能性の3軸で冷静に分析し、数字と根拠で物件を評価している投資家は、安定したキャッシュフローと長期的な資産形成を実現しています。
また、管理会社の力量や空室対策、入居者定着まで見据えて判断できるかどうかも、成功を左右する大きな要素です。
不動産は一度買えば簡単にやり直せません。だからこそ、購入時のチェックポイントこそが、投資の明暗を分けるのです。
チェックポイントの重要性、ご理解いただけたでしょうか?
しかし、これらの複雑なポイントをたった一人で、しかも正確に見極めるのは至難の業です。
そこで、まずはプロの知識と考え方を、あなたのペースで体系的に学ぶことから始めてみませんか?
この記事で解説した「失敗しないための視点」をさらに凝縮し、初心者でも実践できるノウハウを詰め込んだ「7日で身につく新書籍」を完成させました。
今、LINEにご登録いただいた方限定で、この書籍を無料でプレゼントいたします。
膨大な情報に惑わされず、自信を持って資産となる物件を選び抜くための第一歩を、ぜひこの機会に踏み出してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『良質な不動産情報とサービスで人を幸せに!』
不動産鑑定士、不動産コンサルタント 浅井佐知子
■「7日で身につく新書籍」をプレゼント
LINEに登録した方に全員プレゼントします!!